× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
前の前のお題でつくったMGゼータガンダムver.2.0です。 せっかくなのでこちらにも写真をUP 塗装したのは、コクピット内部とバーニアの内部くらいで 後は墨入れとトップコートくらいですがこの完成度。 バンダイの技術レベルはハンパ無いッス。
さらにミリタリー関係のプラモデルを作っている方には、戦車や装甲車の細部、塗装や汚れなど実物が参考資料として手で触れる距離で観察することもできます。 私もサンダーバード1号~5号までのプラモデルを持っていました。 特にお気に入りは、太っちょなサンダーバード2号。 塗装用具の 各種マスキングテープ、再入荷しております! 0.4mm幅から30mm幅まで、いろいろ在庫しております。缶スプレーはプラモデル用です。 読んでいただいてありがとうございました。当ブログは、にほんブログ村とGyoNetブログランキングに参加しています。ときどき、上記ボタンのどれかをクリックしてもらえると嬉しいです。 大変長らくお待たせをいたしました。 いよいよ本日より 「第4回モデラーズコンテスト」 の 参加作品の受付を開始しました 開店10時過ぎの時点で さっそく作品のお持込みがありましたよ。 受付の締め切りは10月24日(日)までです。 バイオ関係の研究所?に勤める、兄レイはロボット型プラモデルおたくです。 引き籠りの兄モーリーは実はピアノの名手で、引き籠りの原因もピアノにありました。 亡き母の遺品のミシン(なんと シンガー 製です。 アイザック 製作 その10 HGUC アイザック 製作 その9 HGUC アイザック 製作 その8 ←ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。 プラモデルの記事が増えてきたのでカテゴリーを追加 分離してみましたw 粘土も分離したいが、勝巳との粘土はどっちに部類するべきか…。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |